| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 石橋 | 道路拡幅に伴い撤去された小スパンRC単純床版橋の詳細調査 |
| 井嶋 | 線材置換による空気膜構造の外荷重応答に関する研究 |
| 非抗圧膜による座屈モードに基づく殻構造の折り畳みに関する研究 | |
| 伊藤 | 表面粗さに基づく自動ひずみ計測装置の開発 |
| 帯屋 | 学習支援を目的とした模型制作キットの開発 |
| 構造力学学習支援を目的としたwebアプリケーションの開発とその学習効果に関する研究 | |
| 大変形無摩擦接触解析における要素間すべりに関する研究 | |
| スリット入り薄板モデルの大変形解析 | |
| 柴 | 酸化マグネシウムによる六価クロムとフッ素の溶出抑制効果について |
| 渡邊 | 連続水制周辺の水理特性と河床変動に及ぼす相対水深の影響に関する研究 |
| 北川における砂州の地形変化と植生破壊に関する解析的研究 | |
| 古賀 | Lotka-Volterra共生モデルを用いたアオコ発生機構に関する基礎的研究 |
| 有限容積モデルによる有明海の溶存酸素濃度の変動機構解明に関する研究 | |
| 大串 | リモートセンシングを用いた諫早湾・調整池の水環境特性に関する研究 |
| 丹羽 | 大隈記念館にみる今井兼次の設計手法 -形態と光の操作による建築表現- |
| 三島 | 土地変遷からみた松濤住宅地開発の特質 -地名,区画・街路を中心に- |
| 重伝建地区浜庄津町浜金屋町における延焼抑止策の提案とその評価 | |
| 小島 | 地中熱利用を目的とした建物地下ピットの熱特性把握と設計方法の検討 |
| 水路が巡る地方都市の熱環境に関する研究 | |
| 後藤 | 佐賀平野における「くど造り」民家の成立要因とその展開に関する研究 −民家の向きに着目して− |
| 「佐嘉城下町竈帳」にみる町人地の空間構成および社会構成に関する研究 −町ごとの実態分析と現況空間との比較− |
|
| 有明海沿岸低平地の景観特性に関する研究 −小城市芦刈町の空間形成と景観イメージを中心に− |
|
| 平瀬 | Near inter-personal distance -須崎町商店街におけるパーソナル・スペースを用いた再生計画- |
| research in a refugee housing -東京都品川区八潮における集合住宅の提案- |
|
| 外尾 | 黒川紀章の計画コンセプトの理想都市形成に果たした役割 -中国深セン市中心区都市開発を対象に- |
| 高齢者施設の立地特性に着目した水害における避難支援に関する研究 | |
| 高齢者の外出活動能力・条件に着目した住環境モデルの検討 〜大川市をケーススタディに〜 |
|
| 清田 | 来店距離からみた買物環境の変化と車の運転できない高齢者の買物支援システムの検討 |
| ロータリーの交通処理能力と住区内街路の交通安全対策としての有効性 |