| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 石橋 ・ 内田 |
鋼球打撃方法の違いが接触時間に与える影響に関する実験的検討 |
| 衝撃弾性波法に基づくPCグラウト充填状況の可視化のための非破壊評価手法 | |
| 農業用水路におけるボックスカルバートの劣化損傷に関する詳細調査 | |
| 築77年を経過し撤去されたRC橋のけた部材の劣化詳細調査 | |
| 井嶋 | 等張力膜形状を目的とした等ひずみ曲面解析に関する研究 |
| 骨組構造物の非線形動的解析法の開発を目的とした剛性劣化時自由振動解析 | |
| 鋼製殻構造の座屈固有値解析における曲げ剛性の影響に関する研究 | |
| 伊藤 | 星形マーカーを用いた全視野ひずみ計測法に関する研究 |
| 施工管理および維持管理のための棒形スキャナの改良 | |
| ラインセンサスキャナタイプ全視野ひずみ計測装置を用いた精度および現場適用性の検討 | |
| 帯屋 | 超大変位解析においてせん断変形項が解の収束性に与える影響について |
| 石造アーチの輪石厚に関する一考察 | |
| 軸力線で形状決定されたテンセグリティ構造の応力変形解析 | |
| iPhoneで計算できる幾何学的非線形解析アプリの開発 | |
| 柴 ・ 根上 |
有明粘土の地盤工学的性質における酸化の影響 |
| 佐賀市川副地区に堆積する粘性土の物理化学的性質と微視的土構造 | |
| 石灰・セメント改良粘性土の強度における微生物の影響に関する基礎的な検討 | |
| 真空圧・載荷重併用における粘性土の圧密変形特性 | |
| GCL/GMとGCL/粘性土層間のせん断強度および影響要因 | |
| 坂井 | 重力式擁壁と逆T型擁壁を対象とした地震時土圧と安定性に関する研究 |
| 補強土(テールアルメ)壁の土圧と安定性に関する解析的研究 | |
| 各種地震波を用いた観測点の震度レベルと周波数特性 | |
| 古賀 | 半閉鎖性海域の溶出特性に関する基礎的研究 |
| 筑後川感潮域における栄養塩濃度の挙動に関する研究 | |
| 透明度から見た有明海の懸濁性物質の挙動に関する研究 | |
| 諫早湾干拓事業後における諫早湾の水質特性に関する研究 | |
| 遠賀川の水利用形態と河口堰の水質環境に関する研究 | |
| 大串 | 嘉瀬川流域のダムや取水を考慮した水収支に関する検討 |
| 現地調査と自動観測データに基づく嘉瀬川ダムの河川環境への影響に関する検討 | |
| 牛津川牟田辺遊水地による洪水調節効果 | |
| デ・レイケ導流堤を考慮した筑後川下流域の流れと河床変動の数値解析 | |
| 有明海陸域からの流入水量・負荷量の長期変動特性について | |
| 外尾 | 佐賀大学におけるエネルギー消費から見たコージェネレーションシステム導入の可能性 ~理工学部1号館・3号館をケーススタディとして~ |
| 施設集積と圏域構成から見た駅周辺の中心性と集約性の評価 ~愛媛県松山市をケーススタディとして~ | |
| 歴史まちづくりにおける文化財保全と市民活動の関係 ―城下町唐津市をケーススタディとして― | 清田 | 路肩の構造や高齢者のふらつきを考慮した自転車レーンの幅員について |
| 狭さくとハンプを用いた安全対策の効果と実現可能性について | |
| GPSとGISを用いた歩行者・自転車の経路調査に関する基礎的研究 | |
| GISとグーグルマップを用いた経路調査法について | |
| 来店距離や購入量の重量などで表される住民の負担と交通手段について | |
| 現行のパーキングパーミット制度の問題と改善するための新しいコンセプト | |
| 李 | 佐賀県の公共施設における太陽光発電システム普及構造に関する研究 |
| 近距離自動車通学者に対するモビリティ・マネジメントの実施効果と自転車転換方策 ~佐賀大学本庄キャンパスを対象として~ | |
| 郊外集落居住者の居住嗜好にもとづくまちなかあるいは郊外への住み替え要因 | |
| 三島 | 開拓初期から戦前までの施設配置にみる殖民都市旭川市街の計画的特質 |
| Aサイン制度基準改定における琉球建築関連法の引用に関する考察 | |
| 地方中核都市のまちなか再生ネットワーク創出に向けた個店主の意識分析 | |
| 地方都市温泉街の再生に向けた土地利用管理に関する基礎的研究 -嬉野の温泉旅館とその関連施設を中心に- | |
| 歴史的町並みにおける道路閉塞確率を考慮した二方向避難の現状分析 | |
| 都市の線的要素の用途転換に伴う周辺敷地の転用に関する分析 -旧国鉄佐賀線の廃線前後に着目して- | |
| 願正寺振風教校学寮の復原調査 | |
| 後藤 | 城下町都市小城における「中水路」の実態に関する研究 |
| 旧城下町及び周辺地域における水系と水利用の実態調査 -小城市小城町を対象として- | |
| 佐賀市富士町相尾における住まいの変容と集落景観 | |
| 窯業町大川内山の空間特性 -工場(窯)・住居・店の関係に着目して- | |
| 泉源と旅館の関係に着目した嬉野温泉町の形成過程 | |
| 津波被災集落の地形と住居流失率に関する研究 -岩手県沿岸部を対象として- | |
| 平瀬 | <卒業制作> REUNION - 国際文化交流と境界のアイデンティティー - |
| <卒業制作> 北京伝統的な建築(四合院)の保存と開発 | |
| 田口 | <卒業制作> トラスの森 -陶郷中尾山の斜面地における創作空間の提案- | 小島 | 佐賀城公園周辺の熱環境及び水生植物による水温上昇抑制効果に関する研究 |
| 佐賀大学総合情報基盤センターサーバー室の熱環境に関する研究 | |
| 断熱改修済み校舎の省エネルギー的運用方法の検討 | |
| 佐賀大学における太陽光発電パネルの効果的な設置方法に関する研究 | |
| 放射暖房と対流暖房の熱的快適性の比較討 | 中大窪 | 遺伝的アルゴリズムを用いた昼光利用のための建築形状の最適化 |
| 携帯端末を用いたAR技術による建築空間表現ツールの開発 | |
| 携帯端末を用いた緑視率測定ツールの開発 | |
| 有明海の潮汐と海風が佐賀市内の気温・湿度分布に及ぼす影響 | |
| 熱環境に配慮したまちづくりのための佐賀市中心市街地における気温・表面温度分布の把握 | |
| 荒木 | 実廃水を用いたHT/Zeリン回収法における吸・脱着処理工程の実証的検討 |
| ナノサイズハイドロタルサイト(NLDH)の陰イオン吸着能力の評価 | |
| 高解像度化した氾濫解析モデルによる佐賀市街地における内水排除に関する研究 | |
| 山西 | 牛津川感潮域におけるガタ土堆積と懸濁物輸送に関する研究 |
| 牛津川河岸ヨシ群落の生長とガタ土堆積との相互作用に関する研究 | |
| 遮蔽板によるヨシ拡大抑制の試みと底質環境に及ぼす影響 | |
| 河川感潮域におけるヨシを主体とした漂着物の実態と堆積域への影響 | |
| 日野 | 粘性土の初期強度発現過程と微視的土構造におけるシリカ・カルシウムの役割に関する基礎的研究 |
| 深層混合処理工法による改良柱体の強度の経年変化に関する研究 | |
| 城原川「一番霞堤」一帯における地盤の堆積環境に関する研究 | |
| 末次 | 木製筏-列杭複合基礎における筏の積み重ね効果に関する模型実験 |
| 採石副産物を用いた混合材料の支持力特性に関する研究 | |
| 有明海底泥の沈降特性に及ぼす酸処理剤と塩分の影響 | |
| 海水浸漬によって劣化したセメント処理土の強度特性に関する研究 | |
| 海水曝露したセメント処理土の剛性率変化に関する基礎的研究 |