| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 石橋 | 築70年以上経過し撤去された鉄筋コンクリート橋の詳細劣化調査とその考察 |
| ブロック積河川護岸の点検・モニタリング方法に関する研究 | |
| 井嶋 | 膜構造物の大変形現象に関する実験と解析 |
| 等ひずみ曲面によるケーブル付き膜構造の形態解析に関する研究 | |
| 伊藤 | 全視野ひずみ計測装置を用いた鉄筋腐食モニタリングに関する研究 |
| 帯屋 | 立体骨組の幾何学的非線形解析におけるせん断変形の影響についての考察 |
| 複数の滑節点を有する軸力要素を用いた大変位接触解析に関する研究 | |
| 古賀 | 諫早湾干拓調整池の懸濁性物質の長期的変化に関する基礎的研究 |
| 大串 | 氾濫流と土砂輸送の数値解析ならびに地盤調査に基づく城原川の流域治水に関する研究 |
| 津波・高潮の同時発生による有明海沿岸域の浸水リスクに関する研究 | |
| 外尾 | 保育所の施設環境評価と立地特性からみた適正配置に関する研究 |
| 清田 | 買い物難民対策としての電動アシスト自転車・三輪車の有用性およびモビリティ・マネージメントの可能性 |
| 李 | 駅周辺エリアの施設構成に着目した形態の特性 |
| 三島 | <修士制作> 空隙と貫入による表層空間のデザイン提案 -堀跡にたつパーク・ミュージアム- |
| 集約譲渡を伴う団地再生事業における緑ある街路景観形成に向けた設計調整 | |
| 後藤 | 三陸沿岸集落の地形と住居配置からみた津波被害と減災要件に関する研究 |
| 平瀬 | 建築表現におけるノーテーションの変遷の研究 -「新建築」誌1970-2010年に掲載の実施作品を対象として- |
| <修士制作> 透過性建築 -開口を空間に展開させる設計手法の提案- | |
| E.G.アスプルンドの設計手法に関する研究 -外形ヴォリュームと周辺環境の関係について- | |
| 田口 | 昭和初期に刊行された建築雑誌にみられる「最小限住宅」の展開 |
| 国立大学法人における大学博物館等施設の運営実態に関する研究 -公開・展示と収集・整理・保存に着目して- | |
| 小島 | エネルギー消費解析と室内熱環境実測に基づく大学校舎の最適運用指針の検討 |
| 蒸発冷却効果をもつ網戸一体型繊維製スリット日除けによる夏季の住宅開口部周辺の熱環境改善 | |
| 中大窪 | 多目的遺伝的アルゴリズムによる光環境および熱環境に配慮した街区形態の最適設計手法の開発 |
| 山西 | 河岸植生管理のための貯水トレンチが水質・底質および生息環境に及ぼす影響と評価 |
| 日野 | 塩濃度分布に基づく有明海北西岸低平地の堆積環境の変化に関する研究 |
| 末次 | 砕石副産物の地盤材料としての有効利用に関する研究 |