| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 石橋 | 供用30年を経て撤去された立体駐車場コンクリート床板の詳細調査 |
| 石積み・ブロック積み橋台の詳細損傷調査 | |
| 井嶋 | 高精度時刻歴応答計算法の安定性と精度に関する研究 |
| 等ひずみ曲面解析による圧縮シェル形態形状に関する研究 | |
| 懸垂膜吊り上げ実験による非抗圧膜モデル理論の検証 | |
| 伊藤 | 蝶型マーカーを用いた橋梁のたわみ計測に関する基礎的研究 |
| ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみ分布の計測 | |
| 橋梁桁遊間部の検査装置の開発 | |
| 帯屋 | リバーステンセグリティの形態解析 |
| シザー構造の畳込みシミュレーション | |
| 要素力式におけるせん断変形の処理が解におよぼす影響について | |
| 平面骨組構造の大変位接触解析に関する数値実験的研究 | |
| 柔ケーブル構造の遅れ接触判定アルゴリズムの開発 | |
| 柴 ・ 根上 |
三成分コーン消散曲線におけるOCRと土の砂含有率の影響及びch値の推定 |
| 粘性土の圧密・強度特性における初期含水比の影響 | |
| 水平ドレーンと真空圧を利用した浚渫土の圧密効果に関する研究 | |
| GM/ベントナイト境界面のせん断強度に関する実験的研究 | |
| 坂井 | 長周期地震動波形と観測地震波を用いた各種震度指標の比較 |
| 国道208号線本庄地区における振動騒音調査 | |
| 切土部擁壁を対象とした地震時土圧と安定性について | |
| 大串 | 佐賀平野における浸水災害のリスク評価 |
| 嘉瀬川の石井樋における土砂輸送特性に関する考察 | |
| 現地調査と自動観測データに基づく嘉瀬川ダム水質管理と河川環境に関する検討 | |
| 佐賀市クリーク網の水理解析と十間堀川の水理学的評価 | |
| ナルモン | 嘉瀬川ダムの水質特性に関する基礎的研究 |
| 低次生態系モデルを用いた筑後川感潮域の内部生産特性に関する研究 | |
| 宝満川の水質特性に関する基礎的研究 | |
| 諫早湾干拓調整池の内部生産特性に関する研究 | 清田 | 町並み景観におけるAHPからみた評価方法の構築に関する研究 ~広島県竹原市を対象として~ |
| 地方中小都市におけるスーパーマーケットの店舗比較による現状考察 | |
| 距離から見た買い物難民支援策の検討 | |
| 要介護状態にない高齢者のためのたまり場の在り方についての考察 ~佐賀市中心市街地を例として~ | |
| 交通手段別からみた歩車分離信号機の評価に関する基礎的研究 | |
| 事故多発交差点における自転車事故発生メカニズムの解明と改善策の検討 | |
| 自転車利用者の挙動から見た自転車レーンの最小幅の提案 | |
| 大型商業施設における身障者用駐車施設の選択行動調査と改善案の検討 | |
| 三島 | 土地の変遷からみた神埼市神埼地区における水路占用の史的実態 |
| 地域イベントへの参画による学生教育プログラムに関する研究 -ライティングプロジェクトに焦点をあてて- | |
| 歴史的町並みにおける団体受け入れ民宿事業の導入可能性について -鹿島市肥前浜宿における社会実験- | |
| 直下型地震時の伝統的建造物倒壊特性を考慮した歴史的町並みの道路閉塞確率 | |
| 近隣住民の苦情からみた公園内迷惑行為と公園立地環境との関係 -佐賀市住区基幹公園を中心にした現状分析- | |
| 後藤 | 仙台平野沿岸部における津波被災集落の住居流失・浸水実態と3年半後の再建傾向 |
| 震災10年を経た玄界島にみる生活空間の現状と課題 | |
| 有明海沿岸平野部における草屋根葺きの技術・材料・担い手の現状と課題 | |
| 舌状台地と関わる集落および神社の空間構成 -空間原理「奥」に着目して- | |
| 平瀬 | <卒業制作> 記憶を辿る坑 |
| <卒業制作> 路地の間に住む -基山町地域社会再生計画- | |
| <卒業制作> 福江島tourism -人と自然と木質アーチ- | |
| <卒業制作> 溶け出す境界 -糸島市におけるアーティスト・イン・レジデンスの提案- | |
| <卒業制作> Biblio Station -新しい図書館のカタチ- | |
| 田口 | 建築家・谷口吉郎の『修学院離宮』における写真と文章による記述について |
| 現代日本における小規模公園建築の外観表現 | |
| オランダ近現代集合住宅における包囲型住棟の立面構成 | 小島 | 室内における放射暖房機器による熱放射の体感温度への影響 |
| 人感センサ連動空調システムの省エネルギー効果と快適性に関する研究 | |
| 大学附属病院におけるコージェネレーションシステム導入による省エネルギー効果 | |
| 佐賀平野における地中熱利用のための土の熱物性基礎研究 | |
| 佐賀城濠南部市街地における熱環境および小水路の熱的状況に関する研究 | |
| 佐賀城南濠における蓮による水温上昇抑制効果に関する研究 | 中大窪 | 蓄冷効果を活かした微気候形成に資する立体駐車場内部空間の熱環境把握 |
| 人や小動物の生活空間における気温マップ作成のための小型温度測定機器の開発 | |
| 遺伝的アルゴリズムによる熱環境に着目した街路樹の最適配置 | |
| 数値解析を用いた茶室の照度分布からみた客座における光環境の特徴の把握 | |
| 形態素解析からみた「建築雑誌」の環境工学に関する特集記事の時代変遷 | |
| 荒木 ・ 三島 |
ハイブリッド吸着材の1,4-ジオキサン吸着能の評価 |
| ハイブリッド吸着材のミクロシスチン除去能の評価に関する研究 | |
| アルカリ土類金属および遷移金属元素を用いたナノサイズ層状複水酸化物の開発 | |
| 佐賀市を対象としたリン資源フロー算出とそれに基づくリン回収の可能性に関する研究 | |
| 有明海および嘉瀬川の底泥からのリン回収の試み | |
| 山西 | 栄養塩濃度を調整した下水処理放流水の受水域への影響に関する研究 |
| 牛津川感潮域における漂着物の広域分布とヨシ流出に関する現地調査 | |
| 植生管理用貯水トレンチの維持管理に関する基礎的研究 | |
| 貯水トレンチの水質特性と生息生物に与える影響に関する研究 | |
| 日野 | 鋭敏性・圧縮性の視点に基づく有明海北岸完新統の地域的性質 |
| 六角川河口域における第四系の地盤工学的性質 | |
| 有明海沿岸低平地域における活性度の地域的・深さ的性質 | |
| 有明海沿岸低平地域における完新統の摩擦性に関する基礎的検討 | |
| 改良柱体と周辺地盤の地盤環境学的性質に関する原位置調査と室内実験 | |
| 末次 | 縁切り杭を併用した木製筏-列杭複合基礎の周辺地盤への影響軽減効果について |
| 有明海の底質環境の変動と底泥の力学的性質との関連性に関する研究 | |
| 路盤材料として用いるアスファルト廃材の竹繊維補強に関する研究 | |
| 砂・粘土互層造成地盤の支持力特性に関する基礎的研究 | |
| 海水浸漬によって劣化した石灰混合処理土の力学特性に関する研究 | |
| 木梨 | コンビニエンスストアへの太陽光発電システム導入意向に関する規定要因分析 |