| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 石橋 ・ 三田 |
道路拡幅により撤去された十五縄手橋のRCけたの劣化詳細調査 |
| ブリーディング水の引き込みメカニズムに関する実験的検討 | |
| 廃棄される製鋼スラグのコンクリート混和材への適用への実験的研究 | |
| 井嶋 | 1自由度系の地震応答計算における各種アルゴリズムの比較研究 |
| 自重下の懸垂曲面反転による圧縮曲面形状の算出に関する研究 | |
| 解析精度向上を目的とした膜曲面の三角形要素分割改良アルゴリズムの開発 | |
| 非弾性構造物の逐次固有値解析へのGram-Schmidt法の適用性に関する研究 | |
| 長周期地震動対策のための同調ダンパーの実用性に関する基礎的研究 | |
| 伊藤 | 電磁誘導加熱による鋼構造物の塗膜除去工法における加熱および冷却方法に関する研究 |
| ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみ分布の長期計測結果 | |
| 光学的ひずみ計測による応力解放法のためのコンクリート表面研磨装置および薄厚コア切削装置の開発 | |
| 蝶型マーカーを用いた橋梁のたわみ計測法に関する現場適用性の検討 | |
| 帯屋 | ケーブルネット構造における網目形状の大変形挙動への影響に関する研究 |
| フィングリッパーの変形挙動シミュレーション | |
| 石鹸膜アナロジーを用いた数値計算による任意形断面のねじり抵抗算定手法について | |
| 複数接触点を持つ平面骨組要素の開発 | |
| 柴 ・ 根上 |
ジオメンブレンとジオテキスタイル間のせん断強度に関する実験研究 |
| 浚渫粘性土の圧密特性における初期含水比の影響 | |
| 真空圧・ドレーンによる少量固化材を添加した浚渫土の圧密に関する研究 | |
| 有明粘土のせん断強度の異方性における間隙水質の影響 | |
| 坂井 | 地震時におけるジオテキスタイル補強土壁の外的安定に及ぼす水平震度低減の影響 |
| 長周期地震動特性に及ぼす表層地盤の影響 | |
| 大串 ・ 押川 |
十間堀川における舟運再興に関する水理学的検討 |
| 3次元モデルを用いた嘉瀬川の石井樋における土砂輸送特性に関する検討 | |
| 気候変動を考慮した佐賀平野における洪水氾濫の浸水リスクに関する研究 | |
| 嘉瀬川ダムと九州の既設ダム周辺の気象条件・流域特性の分類とダム水質管理の比較検討 | |
| ナルモン | 大山ダムにおける水質解析モデルの開発に関する研究 |
| 寺内ダムの水質特性の長期的変化に関する基礎的研究 | |
| 三島悠 | 焼成されたハイブリッド吸着材の陽・陰イオン吸着特性に関する基礎的研究 |
| エチルセルロースを用いたハイブリッド吸着材の造粒化に関する研究 | 清田 | 心理的バリアを利用した身障者用駐車スペースの新たな設計法の提案 | 自転車の安全性と利便性からみた一方通行導入の検討 |
| GISを用いた自転車の一方通行システムに対応するネットワークモデルの開発 | 猪八重 | 土地利用の変遷からみた都市化の実態と浸水想定区域の関係性の研究 ~佐賀低平地を対象として~ | 大分駅周辺部の再開発事業による都市構造の変化に関する研究 ~Multiple Centrality Assessmentを用いて~ |
| 人口の変化・予測と住環境の関係性の研究 ~佐賀市を例として~ | |
| 都市の拠点から見た道路網の特性と建物配置の相関性に関する研究 ~佐賀市を対象として~ | |
| 三島 ・ 渕上 |
福岡市天神地下街の施設管理からみた地下街空間の景観設計指針について |
| 歴史的町並みの住民認識からみた中間組織による空き家利活用管理体制 | |
| 土地台帳にみる春日原駅周辺の戦後米人住宅の分布について | |
| 環境設計家中村善一の環境デザイン思考に関する研究 -壮盛期における福岡市内の作品と言説を対象として- | |
| 異なる専門分野の学生によるまちなかLED電飾の共同制作プロセス | |
| 有馬 | 「開かれた大学施設」の立地とアプローチに関する研究 |
| 台湾における都市緑化の取り組みの実態と評価 | |
| 中心市街地におけるイベント空間の特徴及び周辺市街地との関係 | |
| 後藤 | 中山間集落における地域交流を促す集落環境と空間ストックの活用手法 |
| 離島漁村における生活空間の現状と課題 -福岡県西方沖の地島・玄界島・大島を対象として- | |
| 仙台平野津波被災集落の被害と再建実態に関する研究 -津波浸水域と災害危険区域に着目して- | |
| 市町村合併後の唐津市相知町における生活拠点地区について -中心市街地と周辺住宅地の関係に着目して- | |
| 平瀬 | <卒業制作> TOUKA -全体を透過し、空間を等価する- |
| <卒業制作> LAYER みちひきの層 ~三重津海軍所跡における動的保存~ | |
| <卒業制作> Slant lane -散歩から始まる共生- | |
| <卒業制作> 繋ぐ洞 | |
| 田口 | オランダのクリエイティブ・コミュニティ De Ceuvel における来訪者調査 |
| 学生のシェア居住のニーズからみた空き家活用提案 -有田町内山地区の旧江越邸を対象として- | |
| 現代日本の非整形住宅作品における複雑性と統合性 | |
| <卒業制作> Circular Art Network -「アート」の循環が生み出すものづくりの生態系- | 小島 | 地中熱利用のための土の熱物性基礎研究 |
| 中廊下型校舎における非空調空間が空調室に与える熱的影響の研究 | |
| 心拍数及びストレス指数を用いた人体の熱放射最適受熱部位の検討 | |
| 高効率給湯システム及び高度空調制御の省エネルギー効果の検証 | 中大窪 | 視環境と熱環境のシークエンス変化からみた路地空間の特徴把握 |
| 佐賀市中心市街地を対象とした街路の照明要素と夜間の照度分布マップによる光環境の把握 | |
| 自転車を使用した移動実測のための平均放射温度計の開発 | |
| 今村教会堂における光環境からみた鉄川与助の空間表現について -数値解析を用いた身廊を中心とする輝度分布及び照度分布の特性- | |
| 荒木 | ハイブリッド吸着材による揮発性有機化合物の吸着性 |
| 新しいナノサイズ層状覆水酸化物のイオン吸着特性に関する研究 | |
| 佐賀市南部におけるクリーク底泥のリン蓄積量と農地還元に関する研究 | |
| 佐賀城のお濠を利用した浸水軽減対策の検討 | |
| ハイブリッド吸着材のモノクロラミン吸着可能性に関する研究 | |
| 山西 | 植生管理用貯水トレンチの水質及び水生生物の生息環境に関する研究 |
| 日野 | 六角川河口域における完新統の鋭敏性と圧縮性に関する研究 |
| 有明海北岸低平地における完新統の摩擦性に関する基礎的研究 | |
| 有明海北岸低平地における完新世砂層の密度特性と第四系の地域的性質に関する研究 | |
| 鋭敏性・圧縮性の視点に基づく多久佐賀道路地盤の地域的性質に関する研究 | |
| 末次 | 砂-粘土互層造成地盤の排水性能に関する実験的研究 |
| 海水環境下における固化処理土の劣化予測に関する研究 | |
| 竹片の敷設によるアスファルト廃材再生路盤の支持力改善効果 | |
| 過去の災害情報に基づく佐賀県における土砂災害の特徴について |