| 指導教員 | タ イ ト ル |
|---|---|
| 井嶋 | Newmarkβ法による鋼製橋脚非弾性地震応答計算の妥当性に関する研究 |
| 定ひずみ要素による力学的合理性を有する曲面構造の形態解析に関する研究 | |
| 帯屋 | 石鹸膜大変位形態解析における面内要素形状最適化に関する研究 |
| Form-Finding Analysis of Tensegrity Structure Based on the Measure Potential and its Influence on the Solutions | |
| 日野 | Geotechnical risk analyses of the improved soft ground by cement deep mixing method as a foundation for the embankment in Saga Lowland |
| Characteristics of strength development of soft soils treated with cement | |
| 末次 | 建設廃棄物と砕石副産物を活用した軟弱地盤対応型路盤材料の開発に関する研究 |
| 災害履歴情報を活用した土砂災害の地域性分析と危険斜面の抽出に関する研究 | |
| 猪八重 | 複層的交通網と人口及び都市施設の集積からみた市街地の集約に関する研究 〜佐賀市、小城市、神埼市を対象として〜 |
| 第一種低層住居専用地域における世帯の多様性と都市形態要素によるタイプ分類 ‐佐賀県下を対象として‐ | |
| 三島伸 | 〈修士制作〉まちの軒合い-歴史的町並みの人の活動を誘発する装置としての提案- |
| 当初設計図の三楼門からみる武雄温泉の幾何学的配置 | |
| 1990年代以降の一室空間形式の住宅作品にみられる建築内部の空間分節の多様性 | |
| 電飾評定からみた市民参加型屋外スポットイルミネーションの評価 | |
| 米軍基地労務者の観点からみた西鉄春日原分譲地の土地所有変遷 | |
| 後藤 | 協働型設計施工による建物内空きスペースの利活用に関する研究 −シェアハウス・アトリエ「コネル」を対象として− |
| 移住者に着目した中山間地域の空き家活用と地域活性化に関する研究 | |
| 〈修士制作〉舞踊相似建築 -「高千穂の夜神楽」の類推変換を用いた資料館- | |
| 三島(有馬) | 都市の賑わいに寄与する屋外イベント空間および周辺環境の評価指標 |
| 中国における都市計画展示館の発展動向および利用実態に関する研究 | |
| 後藤(有馬) | 大学キャンパスにおける入りやすさと視覚的環境の関連性 |
| 中大窪 | 数値解析による光環境評価からみた鉄川与助の教会堂における内陣の空間構成の変遷 |
| 屋外における人体の放射照度分布把握のためのウエアラブル放射計の開発 | 平瀬 | 〈修士制作〉風土・量塊・建築 ―巨石群のいわれを繋ぐ空間― |
| 〈修士制作〉Ambient Sequence −光の定量化による空間記述を用いた視覚的連鎖空間− | |
| 〈修士制作〉Intervention of Social Interaction Spaces into a Vernacular Pottery Factory | |
| 〈修士制作〉色斑建築 -子供の日常に在るマッキア抽出による空間- |