令和3(2021)年度 卒業論文/卒業制作タイトル



指導教員
タイトル
井嶋 GR則のa値による日本国内地域別地震活動度の統計的評価に関する研究
気象庁震源データにおける観測期間がGR則に及ぼす影響に関する研究
Mode法を応用した接線剛性法による立体トラスの幾何学的非線形解析に関する研究
Mode法を応用した接線剛性法による骨組構造の幾何学的非線形解析に関する研究
立体トラスの有限変位現象における特異点探索アルゴリズムに関する研究
線形外力項を有する常微分方程式の解を用いた非弾性地震応答解析に関する研究
伊藤 打音検査における欠陥検出精度向上を目的とした音響解析技術の検討
インフラ点検ロボットに搭載可能な打音検査装置の開発
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置によるアルカリ骨材反応が生じたコンクリートの
乾燥収縮ひずみ分布の計測
深層学習によるコンクリート構造物のひび割れ判定システムの開発に関する基礎的研究
水路トンネルを対象とした自動点検ロボット開発に係る要素技術の検討
帯屋 平面骨組構造の動的大変形解析におけるエネルギー保存に関する研究
柔構造物の大変位動的解析における陽解法と陰解法の計算効率に関する比較研究
超弾性要素による格子構造の動的大変形解析におけるエネルギー保存に関する研究
テンセグリティ動的展開解析の再現性に関する研究
テンセグリティラチス形態解析における空間確保手法に関する研究
テンセグリティ仮想剛性構造の分岐経路探査に関する研究
不攪乱・攪乱有明粘土の二次圧密変形特性に関する研究
繰返し荷重によるミニPVDユニットセルの圧密特性に関する研究
ジオテキスタイルとまさ土間のせん断強度に関する実験的研究
連続・間欠繰返し荷重による粘土の一次元圧密特性に関する研究
羽付PVDの真空圧密促進効果に関する研究
日野 令和3年8月の大雨における佐賀県内の土砂災害アーカイブとその地域的特徴
有明海沿岸道路(福富鹿島道路)における有明粘土層の地域的性質
佐賀低平地の深層混合処理工法の実施工における促進養生法の適用
蓮池粘土における水セメント比と撹拌時間の違いによる改良土の強度発現特性
根上 カオリンおよびベントナイトの液塑性限界とベーンせん断強さにおよぼすMB水の影響
MB水によるセメントスラリーを用いたベントナイトの強度改良効果について
有機物を混合したベントナイトの固化材による強度改良に及ぼす影響について
陶磁器廃材の締固め特性に関する研究
再生石膏と陶磁器廃材を主材とする低環境負荷型藻礁の作製と設置後のモニタリング
大串 九州北部確率降水量の経年変化の分析
流域特性値を使用したタンクモデルによる筑後川流域の流出解析
佐賀県白石町における水路等を活用した内水対策の検討
佐賀江川に着目した佐賀市の排水対策の検討
武雄市・大町町の土地利用変遷と内水氾濫リスクの関係に関する考察
押川 内湾浅海域における濁度と波・流れ・乱れの関係性の検討
無次元パラメータに着目した不規則波浪場における非対称構造物群周りの流れ
近年の豪雨災害を対象とした嘉瀬川流域下流部の浸水特性の検討
令和2年7月豪雨を対象とした遊水地による芦北地方の治水効果の検討
令和2年7月豪雨による川辺川ダムを考慮した球磨川流域の洪水制御能力の検討
山西 日常生活を基盤とする大気中粒子状物質の挙動とその同定のための基礎的検討
有明海湾奥部における水温の長期変動特性とノリ生産に及ぼす影響
下水処理放流口を起点とした受水域内の栄養塩輸送に関する研究
下水処理放流水域の底泥が直上水に及ぼす影響
河道内ガタ土堆積抑制のための新たな対策工に関する研究
ナルモン 嘉瀬川ダムにおける藻類種の変遷に関する研究
自動観測設備のデータを用いた寺内ダムの水質解析
筑後川の水質に及ぼす筑後川水系ダム群連携事業の影響について
有明海の藻類増殖に及ぼす窒素供給源の影響について
厳木ダムにおける水質特性に及ぼす揚水発電の影響
筑後川下流域の水・土地利用形態の長期的変化と水質特性
三島悠 水生植物によるクリークからの栄養塩回収に関する基礎的研究
数値モデル化による佐賀市南部クリークの流動解析
滞留時間に着目した佐賀平野南部クリークにおける水環境変遷に関する基礎的研究
室内外試験における簡易水位計の計測安定性の評価
クリーク底泥中におけるリンの蓄積形態とその変化条件に関する研究
微流速測定のための金属媒体を利用した簡易熱式流速測定システムの開発
佐賀大学本庄キャンパス理工学部3号館のエネルギー消費特性に関する解析
ー2020年度と2019年度との比較ー
佐賀大学本庄キャンパス農学部本館のエネルギー消費特性に関する解析
佐賀大学本庄キャンパス理工学部5号館のエネルギー消費特性に関する解析
日本における営農型太陽光発電の導入状況に関する調査研究
猪八重 大規模小売店舗の撤退の現状とその地理的要因に関する研究 -熊本市を対象として-
道路網の変遷と歴史的建造物の残存状況の関係性
〜福岡県柳川市における景観重要地区を対象として 〜
高齢者による乱横断の欲求の定量化と抑制に関する研究
〜佐大通りの押しボタン式横断歩道のある区間を対象として〜
水害時における避難所の配置の評価と避難ビルの可能性に関する研究 -
武雄市をケーススタディとして-
地方都市における人口増加と施設立地の関係性に関する研究
〜長崎県大村市を対象として〜
水害リスクを考慮した居住誘導区域の設定の在り方に関する研究
〜防災コンパクト先行モデル都市を参考として〜
三島

渕上
自治体広報誌『市報さが』からみた佐賀市松原川環境整備事業の記録化
港町呼子における法外道路及び石垣の実態とその法的扱いからみた未接道宅地問題の可視化
Google Earthで抽出した建物高さと密度分布による西鉄天神大牟田線の駅勢圏分析
タイ国チェンマイ歴史地区の市場におけるフードストアの存在からみた火災避難リスク
〈卒業制作〉Crack Architecture -玄武岩柱状節理に宿る-
〈卒業制作〉Sakurajima cave architecture -サイクルツーリズムに対する退避壕の新たな共存計画-
後藤 椅子の素材・装飾に注目したカフェのしつらえに関する研究
在来及び外来要素からみる古民家カフェの空間的特質
敷地条件と方位に着目したくど造り民家の向きに関する研究
塩田津伝統的建造物群保存地区にみる町並み保全と住民意識に関する研究
地方都市における文化施設の閉館について
-武雄市文化会館・嬉野市公会堂・唐津市民会館を事例として-
木造建物の移築再生における計画・施工過程の特質ロ-「ie工房弘祐」の作品を対象として-
平瀬 〈卒業制作〉In Transition
〈卒業制作〉過去と未来の接線
〈卒業制作〉高島建築
〈卒業制作〉距離関建築−壁の揺らぐ空間−
〈卒業制作〉交錯する空間 −エレメントの解体と再構築−
宮原 公募設置等指針にみるPark-PFI制度を用いた都市公園の収益施設の実態
〈卒業制作〉遭遇するぼっちーず
〈卒業制作〉限定拡張タウン -2.5プレイスで繋ぐイエ-
小島 改修済みの日本家屋における温熱環境から見た効果的な住まい方について
佐賀県立博物館・美術館における温熱環境改善に関する研究
RC造における屋根散水の熱環境改善効果と冷房負荷低減効果に関する研究
駐車場型太陽光発電パネルを用いた駐車場の熱環境改善効果に関する研究
夏季における大学校舎の廊下温熱環境の実態把握と改善策の提案
中大窪 緑化条例に基づく植栽が戸建て住宅の温熱環境に及ぼす影響に関する数値実験
高層ビル街におけるZigBee無線マイコンを用いた屋外位置推定
ストレス評価から見たオフィス街の屋外空間における執務環境の選好傾向
〈卒業制作〉柳川の 街の景色に 言葉あり 水の構図と 言いし白秋