| 指導教員 | タイトル | |
|---|---|---|
| 帯屋 | GR則のa値を用いた設計地震動の地域別補正係数の評価に関する研究 | |
| 伝統的古民家の仕口の剛性劣化を考慮した大変位解析に関する基礎的研究 | ||
| 動的大変形解析における合理的な減衰定数設定のためのリング開放シミュレーション | ||
| 柔骨組構造の動的大変形解析における固有モードの拘束がエネルギー保存に及ぼす影響に関する研究 | ||
| 連立一次方程式解法の違いによる分岐釣合経路追跡性能の比較研究 | ||
| テンセグリティ分岐釣合系における解のモード特性に関する研究 | ||
| 伊藤 | 水路トンネルを対象とした自動点検ロボットの通信装置の検討 | |
| デジタルカメラとLED照明を用いたひび割れ幅計測装置の開発 | ||
| 打音検査ロボット開発のための要素技術の検討 | ||
| ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いた鉄筋腐食モニタリング手法に関する基礎的研究 | ||
|
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたアルカリ骨材反応の生じたコンクリートの各種性 状の解明 |
||
| 柴 | 繰返し荷重の周波数が粘土の圧密特性に与える影響について | |
| 部分除荷に伴う粘土の膨張・クリープ特性に関する研究 | ||
| 不飽和土の水分特性曲線・透水係数の既存予測法の有効性に関する検討 | ||
| 日野 | 佐賀低平地のクラストレイヤーと地下水位の分布に資するシステム構築と基礎的検討 | |
| セメント系固化材スラリーによる地盤改良における撹拌混合の難易に関する検討 | ||
| コンシステンシーとせん断強さの関係に基づく改良土の強度発現に関する検討 | ||
| 3つの水セメント比と3分・5分の撹拌混合時間を組合せた蓮池粘土(上部)の強度発現 | ||
| 蓮池層下部の粘性土を用いた室内・現場における促進養生法の適用 | ||
| セメント系固化材スラリーの改良による蓮池粘土(上部)の一軸圧縮強さと割裂引張強さ | ||
| 根上 | 陶磁器破砕片と再生石膏を使用した藻礁の作製と設置・モニタリング | |
| MB水をセメントスラリーに用いた有明粘土とベントナイトの強度改良効果について | ||
|
固化補助剤として炭酸カルシウムと長石を用いた場合の有明粘土とベントナイトの強度改良効果につ いて |
||
| 大串 | 大規模浸水発生時の佐賀市街地における医療施設、福祉施設からの適切な避難に関する研究 | |
| 六角川上流東川地区における三法方の治水効果の検討 | ||
| 牛津川流域における利水ダム及び横土井の治水効果に関する検討 | ||
| 押川 | 令和2年7月豪雨を対象とした川辺川ダムを含めた球磨川流域の治水対策の検討 | |
| 内湾浅海域における乱れと濁度の乱流拡散係数の検討 | ||
| 全国を対象とした洪水に対する災害免疫力の評価 | ||
| 山西 | ヨシを用いた活性炭の製造と水質浄化への応用に関する基礎的研究 | |
| 災害時を想定した地域水循環に関する基礎的研究 -佐賀市における水供給の潜在性評価- | ||
| ナルモン | 嘉瀬川ダム水質管理のための自動観測データの活用に関する基礎的研究 | |
| 気泡式循環施設のアオコ抑制効果に関する研究 | ||
| 厳木ダムにおける藻類増殖特性に関する研究 | ||
| 有明海の底層溶存酸素の挙動に関する基礎的研究 | ||
| 三島悠 | 東与賀干拓地のクリーク内における灌漑用水滞留状況に関する研究 | |
| 低平地クリークにおける水生植物としてのリンの固定量に関する基礎的研究 | ||
| 空気を媒体とした簡易熱式流速測定システムの開発 | ||
| 環境計測におけるLoRaWANの適用可能性の検証 | ||
| 木質バイオマスに着目したリン資源フローの評価に関する研究 | ||
| 李 | 佐賀県における営農型太陽光発電の普及可能性に関する研究-佐賀市三瀬村を例に- | |
| 日本における小水力発電の導入状況に関する調査研究 | ||
| 温泉熱を活用した地熱利用に関する調査研究-佐賀県嬉野温泉を対象に- | ||
| 北九州市城野ゼロ・カーボン街区の集合住宅を対象とした省エネルギー意識に関する調査研究 | ||
| 猪八重 |
人口増加傾向にある地方都市の施設配置上の特徴についての研究 ~中枢都市と隣接していない都市を対象として~ |
|
|
農地と市街地の調和に着目した大都市近郊の農業集落の類型化 -農業活動と都市活動の考察- |
||
| Jリーグホームスタジアム周辺市街地の類型化とその変容に関する研究 | ||
|
避難時間から見た水害時における避難所と避難ビルの配置の評価に関する研究 -唐津市をケーススタディとして- |
||
|
母都市への交通利便性と人口増減の関係性の研究 -福岡都市圏を対象として- |
||
|
三島 ・ 渕上 |
北部九州地方に建つ町家の復原平面図にみる階段位置の特徴−伝統的建造物群保存対策調査報告書を主資料として− | |
| 編年からみた佐賀県唐津市港町呼子における石積みの特質 | ||
| 異なるフェーズでの意見抽出を踏まえた東名遺跡周辺整備に関わる論点分析 | ||
| 〈卒業制作〉 Apart and Aside −唐津中央商店街にけるSYOUTEN PARK構想− | ||
| 後藤 | くど造り民家の立地環境と屋敷空間について | |
|
戦後の干拓集落における屋敷の空間変容に関する研究 -佐賀県杵島郡白石町新明・新拓地区を対象と して- |
||
|
間取りと屋外要素からみた干拓集落の集会所について -佐賀県杵島郡白石町新明・新拓地区を事例と して- |
||
|
旧唐津市文化会館の計画・設計過程と市民・技術者の影響 -高度経済成長期と現代の複合文化施設と の比較を踏まえて- |
||
| 旅館建築の拡大過程にみる浴場と客室の変化 -嬉野温泉の和多屋別荘・大正屋を事例として- | ||
| 平瀬 | 〈卒業制作〉 積 -博物館の解法- | |
| 〈卒業制作〉 佇むもの、取り巻く建築 -分断された生産を再編する- | ||
| 〈卒業制作〉 immersive architecture -唆り逢う風景- | ||
| 〈卒業制作〉 遺却式 -なくなる運命にある商店街の名残を継ぐプログラム- | ||
| 宮原 | 移動手段からみる高齢者の外出行動に関する研究 -佐賀県有田内山重伝建地区を対象として- | |
|
COVID-19による自宅療養時の居室の使い方に関する研究 -同居人がいる場合の自宅療養生活に着目し て- |
||
|
リビングアクセス型集合住宅における居住者のコミュニケーションの実態に関する研究-熊本県宇城市 営上の原団地のノンバーバルコミュニケーションに着目して- |
||
|
コミュニティ施設の用途を含む廃校利活用に関する研究 -指定管理されている旧公立小学校の廃校舎 を対象として- |
||
| 〈卒業制作〉 寄る辺を求めて潜水を | ||
| 小島 | 布間仕切りの素材の違いが放射空調の温熱環境形成に及ぼす影響に関する研究 | |
| 板壁部屋と土壁部屋の温熱環境の把握と快適性に関する研究 | ||
| 佐賀のハウスミカン栽培における温熱環境の把握と地中熱利用の最適運用に関する研究 | ||
| シミュレーションによる避難所利用を想定した体育館の熱源システムの最適運用に関する研究 | ||
| 中大窪 | 都市空間における道路沿いに位置する建物ファサード面の窓面積率の算出方法 | |
| PLATEAUを用いた都市・街区熱環境シミュレーションツールの開発 | ||
| HMD用いた都市街路空間の緑に対する視線動向の分析 | ||