指導教員 | タイトル |
---|---|
伊藤 | SfMを用いた構造物の損傷計測装置の開発 |
微小凹凸の3次元データを用いたひずみ計測装置の計測時間短縮のための検討 | |
構造物の自動点検ロボットにおける無線通信機器の検討 | |
デジタルカメラとLED照明を用いたひび割れ幅計測装置の小型軽量化 | |
ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたアルカリ骨材反応を生じ たコンクリ ート の収縮挙動の解明 | |
スリット応力解放法による微小領域の応力測定 | |
帯屋 | 弧長増分法を用いたテンセグリ ティ 仮想剛性構造の釣合経路追跡に関する研究 |
無応力長制御によるテンセグリティモデルの形態解析に関する研究 | |
群論的対称性に基づく要素力係数制御によるテンセグリティタワーの形態解析 | |
逆正接関数を用いた回転ばね要素による木造仕口のモデル化とその有用性に関する研究 | |
異常検知アルゴリ ズムによるモード 拘束が動的大変位解析におけるエネルギー保存に及ぼす効果に関する研究 | |
大変位自由振動シミ ュレーショ ンにおける減衰比および固有振動数の特性に関する研究 | |
大変位動的解析における高次モード 由来の計算不安定現象とその制御法に関する研究 | |
日野 | 佐賀低平地の表層地質における色調の明暗色境界と酸化・還元特性の関係 |
化学的固結の原理による地盤改良のリスク管理における針貫入試験機の仕様に関する研究 | |
柱状改良体の断面品質評価のための複数試錐の実施と針貫入試験/一軸圧縮試験の適用 | |
改良土の初期強度発現特性に及ぼすセメント添加量と水セメント比の効果に関する研究 | |
深層混合処理工法の施工記録に基づく着底層面の判断と品質管理用の柱状改良体の選定 | |
根上 | 低環境負荷型藻礁の設置・モニタリ ング-佐世保市と 唐津市周辺の漁港について- |
石灰系固化材による有明粘土の促進養生効果について | |
エミ ュー放牧による地盤の塩類集積に関する調査 | |
温度変化が有明粘土の地盤工学特性におよぼす影響について | |
大串 | 気候変動予測データベースを用いた六角川・武雄川左岸地域の治水対策の検討 |
城原川における城原川ダムと野越の治水効果に関する検討 | |
巨瀬川中下流域における豪雨時の流況再現と表面貯留による洪水調節効果の検討 | |
鳥栖市の宝満川流域における氾濫対策に関する検討 | |
佐賀県江北町・牛津町・東多久町における土地利用の変遷に伴う内水氾濫リスクの変化に関する研究 | |
GISを用いた久留米市の浸水想定区域における浸水リスクとネットワーク 解析を用いた避難所の最適配置に関する研究 | |
押川 | 内湾浅海域における圧力変動を用いた有義波高の推定方法の検討 |
令和2年7月豪雨を対象とした川辺川ダムを用いた球磨川流域の治水能力の検討 | |
ダムが直列配置された小石原川流域の洪水制御効果の検討 | |
深層学習を用いた豪雨・ 洪水予測に関する基礎的検討 | |
水際延長を考慮し た洪水に対する災害免疫力の検討 -都道府県および一級水系を対象と して- | |
ナルモン | 佐賀県白石地区における水資源と 水利用に関する研究 |
陸域負荷の長期的変動が有明海の栄養塩に及ぼす影響 | |
耶馬渓ダムの水質特性に関する研究 | |
有明海筑後川地先における底質特性に関する研究 | |
遠賀川河口堰における内部生産と 栄養塩の挙動に関する研究 | |
佐賀県管理ダムの水質特性に関する研究 | |
筑後大堰貯水池と 筑後川感潮域における藻類挙動に関する基礎的研究 | |
厳木ダムの水質解析 | |
ダム表層水温の簡易推定に関する研究 | |
三島悠 |
リンの地域循環に関する基礎的研究 -小城市・神埼市・白石町を対象にしたリン資源フローの算出- |
地下水位観測の簡易化のための圧力式水位計の開発 | |
地下水の熱式流向流速観測におけるサーミスタの利用可能性の検証 | |
クリーク底泥中における鉄とリンの蓄積に関する基礎的研究 | |
東与賀干拓地のクリークにおける最適な排水条件の解明に関する基礎的研究 | |
クリーク管理の簡易化へ向けた水路状況の可視化手法の構築 | |
柱状改良体の着底部を取り 巻く土・水系の含有物質の溶出特性に関する基礎的研究 | |
石灰・セメント系バインダーにおけるスラリー後の存在形態に関する基礎的研究 | |
李 | 佐賀県における小水力発電普及のための手法と可能性に関する研究 |
九州地域における農業用ハウスへの温泉熱利用に関する研究 | |
佐賀市都市計画区域を対象と する営農型太陽光発電導入のシミュレーション | |
自治体における低炭素への取組に関する事例研究 | |
佐賀県における木質バイオマスエネルギーの利活用に関する調査研究 | |
シリコン太陽電池とペロブスカイト太陽電池の比較研究 | |
猪八重 |
空き家の増加の将来予測と 都市構造の関係性についての研究 ‐ 佐賀県下における都市計画区域を対象と して‐ |
ウォーカビリティの評価とその変遷に関する研究 -佐賀市中心市街地を含む市街化区域を対象と して‐ |
|
ネットワークボロノイ分割を用いた保育所の最適配置の研究 ‐3市の保育所配置を対象と して‐ | |
空地の変容の実態と都市計画制度による土地利用規制・誘導との関係性の研究 ‐ 九州の立地適正化計画区域を対象と して‐ |
|
スタジアム・アリーナ周辺土地利用の変化とその要因に関する研究 | |
交通利便性及び地価と将来人口の集積・増減の関係性の研究 ‐ 熊本都市圏を対象と して‐ | |
三島 ・ 渕上 |
佐賀県鹿島市肥前浜宿における「空き家予備軍」に対する建物所有者の将来的な活用意向 |
歴史的町並みにおける「空き家予備軍」 データベースの構築 -地元住民組織による将来的な空き家利活用のための情報共有に向けて- |
|
防災重点農業用ため池の地震時決壊を想定し た避難者ト リ アージの有効性 -アンケート による住民情報を踏まえた災害時要援護者世帯の優先避難の検証- |
|
津波到達の想定最短時間からみた避難タワー新設の最適立地 -緊急避難場所が高台とビルのみである宮崎県日南市油津地区を対象と して- |
|
歴史的観光都市のイ ベント 時における地震発生時の避難に関する研究 ―ナイ ト マーケッ ト を有する歴史地区を対象と して― |
|
〈卒業制作〉 時を継承する登砂防ロード -長崎県島原市水無川導流堤内の砂防指定地利活用計画- |
|
〈卒業制作〉 脈動する建築 ―空き家をつなぐ リ フト による斜面市街地のコミ ュニティ 再生― | |
〈卒業制作〉 Caved ar chi t ect ur e -戦時記憶のカ ケラに触れる博物館- | |
〈卒業制作〉 人間に問う -ニホンオオカミの絶滅から 考え直すきっかけとしての博物館- | |
〈卒業制作〉 あそびを増幅するロジ操作 -塀とその周辺における高さ・幅・にじみ出しに着目した「きっかけ要素」の創出- |
|
〈卒業制作〉 散錯建築 ―まちから抽出さ れる形状と 素材感を動線内に仕掛けるー | |
後藤 | 神社の立地環境と空間構成に関する研究 −塩田川流域と鹿島川流域を対象と して− |
城原川流域の新興住宅地及び施設の形成過程と豪雨時の課題 | |
野越しと受堤に近接する集落の空間構成と 豪雨時の備えについて −城原川流域の鶴西集落を対象に− | |
山村集落の景観とその維持管理に関する研究 −佐賀市富士町相尾集落を事例に− | |
嬉野温泉街における大正後期から 昭和期の木造旅館の外観及び内部の特徴について | |
宮原 | PFIによる地域優良賃貸住宅整備事業の実態ー佐賀県における計画整備に着目してー |
第3セクターが管理運営する道の駅に関する研究ー計画プロセスと 管理運営方法に着目してー | |
〈卒業制作〉 くんちと生きるー継承と創造の拠点ー | |
〈卒業制作〉 成長する余白 | |
〈卒業制作〉 antialiasing school ー壁が折り なす空間ー | |
〈卒業制作〉 REMI X STREET | |
〈卒業制作〉 軌跡でつなぐ ー暗渠の建築的解釈による流川界隈の再編計画ー | |
〈卒業制作〉 Entrance City | |
小島 |
大規模スポーツ施設のエネルギー消費特性と熱負荷特性の実態把握に関する研究 -SAGA サンラ イズパークを対象として- |
大規模スポーツ施設における熱源機器の運用状況の把握に関する研究 -SAGA サンライズパークを対象として- |
|
佐賀のハウスミ カン栽培における温熱環境の改善に関する研究 | |
避難所としての体育館でのエネルギー自立型空調システム構築におけるエネルギー量推定に関する研究 | |
フラクタ ル日除けの原理を用いたパンチングパネルの日射遮蔽に関する研究 | |
中大窪 | 計量テキスト分析によるSNSにおける「暑い」の共起語からみた暑熱適応の傾向 |
数値解析による聴竹居の「夏の設備」の気流性状と温度分布の把握 | |
移動測定による佐賀平野の気温分布の把握と緑被率との関係 | |
暑熱環境に適応したまちづくりのための移動実測と数値解析を用いた歩行空間における熱環境特性の評価 | |
熱伝導による人体への冷却機能を持つデスクチェアの開発に向けた基礎的研究 | |
〈卒業制作〉 Urban-nature Recess |