佐賀大学 理工学部理工学科 | 大学院工学研究科理工学専攻 都市基盤工学コース 建築環境デザインコース

教育

カリキュラム(学部)

都市基盤工学コース

都市基盤工学コース開講科目を中心に以下のようなカリキュラムを展開しています。

履修科目および履修モデル一覧(PDF)

授業紹介

構造・材料実験演習(3年前期)

建設材料学、構造力学は土木・建築工学全般にわたって最も重要な基礎項目であり、これに習熟していることが建設技術者としての必須かつ最低条件となります。実験により力学現象や物理現象を観察・計測し、定められた試験法に基づき対象の品質や性質を評価することで,講義で得た知識との整合性をとるとともに、技術者としての基本的な能力を修得します。

都市基盤工学ユニット演習(3年後期)

都市基盤工学関連に必要な知識と分析能力を身につけるため、構造系、地盤系、水環境系、都市・環境系より分野を選択し実際の調査・設計への運用を学びます。都市基盤工学の技術者として必要な基本的知識とスキルを習得し、将来的に行う卒業研究や実務で一般的に用いられる、室内実験、現地調査、(設計を含む)数値解析の各手法を身につけます。

建設プロジェクト演習(3年後期)

社会基盤整備事業の守備範囲は非常に広く、学問横断的な知識と状況に応じた判断力が必要になります。この授業では河川、道路、交通、都市計画の各分野の行政担当実務者からの話題提供を受けて、グループワークによって課題の抽出を行ったのち、個人のテーマを定めて、OB諸氏の支援を受けながら課題研究を進めていきます。

都市基盤工学コースで取得できるな主な資格一覧

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
  • 測量士補
  • 技術士受験資格
  • 土木施工管理技士受験資格
  • 火薬類保安責任者受験資格
  • 二級・木造建築士受験資格

建築環境デザインコース

建築環境デザインコース開講科目を中心に以下のようなカリキュラムを展開しています。

建築環境デザインコース

履修科目および履修モデル一覧(PDF)

授業紹介

建築環境工学演習Ⅱ(2年後期)
建築環境工学演習Ⅱ(3年前期)

効率の良い冷暖房設備、衛生的な給排水設備等の建築設備を導入することは、住宅の居住者やオフィスの在室者にとって快適な空間を維持するために極めて重要です。快適な空間を維持するために必要な空調設備を中心に、給排水衛生設備、建築電気設備等の建築設備設計の実務に関する基礎的事項を学びます。

都市解析演習(3年前期)
都市解析演習(3年前期)

「地理情報」に関する講義とコンピュータを利用した各種の地理情報処理を都市解析に適用する方法について学びます。 地理情報システム(GIS)ソフトウェアの基本操作と各種地理情報の検索・収集について学び、都市計画に関する講義で得た知識等を活かして総合課題に取り組み、様々な都市解析を行います。

建築環境デザインユニット演習(3年後期)
建築環境デザインユニット演習(3年後期)

建築都市空間の計画・デザイン能力を高めるために実在する敷地を対象地とし、周辺環境も含めた建築設計を実践的に学びます。小学校や複合施設といった規模の大きめな施設について、建築都市デザインの基本構想作成または環境工学的な現状空間分析を行います。計画・環境・構造などの知識を総合してデザインする力を身につけます。

建築環境デザインコースで取得できるな主な資格一覧

  • 一級建築士受験資格
  • 二級建築士受験資格
  • 建築設備士受験資格
  • 木造建築士受験資格
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)

博士前期課程について

学部学生が更に勉学する場として、佐賀大学大学院理工学研究科にはそれぞれ標準修業年限2年の博士前期課程と3年の博士後期課程が設けられています。理工学研究科(博士前期課程)理工学専攻都市基盤工学コースおよび建築環境デザインコースの教育課程は以下の教育目標を掲げています。

  1. 都市工学を専攻し、将来、専門技術者を目指す学生に共通して有益な、高いレベルの素養を身につける。
  2. 社会基盤整備のための専門技術者として必要な、現象の正確な把握と的確な工学的判断ができるための高度な知識を修得させ、その運用能力を育む。
  3. 建築およびまちづくりのための専門技術者・デザイナーとして必要な、独創的かつ合理的な発想力と表現力を鍛錬し、それを支える高度な知識を身につける。

都市基盤工学コース(博士前期課程)

都市基盤工学コースでは、以下のような専門科目を中心にカリキュラムを展開しています。

都市基盤工学コース(修士課程)

建築環境デザインコース(博士前期課程)

建築環境デザインコースでは、以下のような専門科目を中心にカリキュラムを展開しています。

建築環境デザインコース(修士課程)

授業・活動紹介

低平地に関わる国際活動の展開①
低平地に関わる国際活動の展開②

低平地に関わる国際活動の展開

佐賀大学は「低平地」と呼ばれる地形に立地しています。低平地は人間にとって利用しやすいのですが、地盤沈下や軟弱地盤、浸水、高潮といった様々な工学的な問題があり、佐賀では古来からこれらの対策を実施してきました。世界各国にある低平地、とりわけアジア諸国ではこれまでに佐賀が経験してきた工学的諸問題に直面しています。そこで、都市工学科では海外の関連大学と協働で低平地に関わるシンポジウムやセミナーの開催などの活動も行っています。

建築・都市デザイン国際教育ワークショップ①
建築・都市デザイン国際教育ワークショップ②

建築・都市デザイン国際教育ワークショップ

建築環境デザイン分野の技術者を目指す修士学生を対象に、海外の大学生と建築・都市デザインに関する国際的な技術交流を行い、そのスキルアップを図るとともに、英語コミュニケーション能力の向上を図ることを目的としたワークショップを行います。都市および建築的課題をもつ対象地に対して、その問題点について分析し、専門的観点から提案を行います。

修士中間発表①
修士中間発表②

修士中間発表

博士前期課程1年後学期に各学生の研究課題周辺の分野から選定したトピックに関して、調査を行い、これらの成果をポスターセッション形式のコロキウムで発表します。コロキウムでは指導教員だけでなく多くの異分野の教員から評価を受けることにより、研究活動の方向性がより明確になり、新しい研究シーズの獲得に繋がることが期待されます。

ページの先頭へ